ぶら~と、段戸裏谷原生林に行って来ました。
本当はコマドリを探しに行ったんですが、結局出会えませんでした。
泣き声はいっぱいしてたのに。。
でも新しい鳥に出会えました!!
まずは、一番初めに出会ったのは、キビタキさん。
綺麗な声でさえずってて発見しました。

別の所で

角度がカッコいい。

つづじとキビタキ

コロンとしてて、かわいい。

キビタキのメス。色が地味で教えてもらわないと分からない。

次に現れたのは、コルリ

オオルリと違って、何だか足がながーい。

こっ、こっ、こっ、って歩いてるのかな。顔がのびとる!!

足がかわいい。

次はソウシチョウ。声が凄く綺麗。
でも、どうも特定外来生物に指定されているらしい。食欲旺盛で日本の鳥を追い出しちゃうのかな。
なんと、日本の侵略的外来種ワースト100に入ってるらしい。

クロツグミ、黒いツグミ。

殆ど出てきてくれなくて、意外とレア?

ん~、証拠写真レベル。
ミソサザイ、巣つくりしてるのかな?何だかいっぱい持ってる。

何だか表情怖い。
カケス発見!!

もう1枚

帰りに、段戸湖で魚を取って飛んでいる、ミサゴ発見!
回りも暗く、突然だったので、シャッタースピードが低くて、ばっちりピントがあったのはこの1枚だけ。

これは何となくぼけてる。

魚の持ち方変わった?

おしい、ピンとはあってるのに、ブレてる。。。

遠くで

最後、帰ろうと思ったら、トビも同じく捕まえてた。
でも持ち方かっこよくない!!
